2020.1.16
2/21(金)14:00~ NEC VALWAYにて「内部通報受付代行サービス」「メンタルヘルスケアサービス」「組織エンゲージメント分析サービス」をご紹介するセミナーを実施いたします!
2020.1.15
2/4(火)18:30~ WE WORK 日比谷パークフロントにてトークイベントを開催いたします!企業様が参考にしていただける解析・マーケティング人材の育成とチームビルディングについて事例をお話します。
2019.11.6
11/26(火)18:30~東急四谷にてトークセッションイベントを開催いたします!NEC VALWAYのWEBマーケティング部門が動画制作企業のプルークスをゲストスピーカーに迎えてトークセッションいたします。
2019.7.31
9/19(木)18:30~東急四谷にてデジタルマーケティングイベントを開催いたします! NEC VALWAYの「まったく売れなかったBtoB商材を復活させた話」を、広告設計した広告アナリストの2名がNEC VALWAY当社のサービスを基に、一番聴きたいポイントを凝縮してお話します!
2019.7.2
7/10(水)18:30~東急四谷にてデジタルマーケティングイベントを開催いたします! これまで様々な立ち上げケースに携わってきたNECマネジメントパートナーとNEC VALWAYの2社が、 デジタルマーケティングをスタートアップする為に必要な要素を事例を用いてスピーチします。
2018.10.16
私も初めはそう感じていました。自身の業務に置き換えて考えてみないと想像が難しいところもあるでしょう。皆さんは『AI』と聞くと、近未来のSFチックな様相を思い浮かべますか?それとも身近な生活に溶け込んだ様子を思い浮かべますか?まだまだ先の未来、朝起きたら体をスキャンされて、体調に合った朝食が用意される近未来の自動マシーン…今話題の呼びかけるだけで家の電化製品をコントロールできるデジタル端末。どちらを想像しても決して間違いではありません。なぜなら、【AI】は皆さんが思うよりずっと昔から存在し、時代によって変化を遂げてきたからです。ひと家族のなかでも、祖父が享受してきた【AI】と孫が享受している【AI】とでは、そのものが大きく変わります。
2018.7.2
会社統合に伴い、コーポレートサイトを刷新いたしました。 「お気に入り」や「ブックマーク」等に以下の旧URLを登録されている方は、 お手数ですが、新URLに変更いただきますようお願いいたします。
2018.6.8
皆さんの周りにも、他の人よりうんと流行に敏感で、その日のニュースは勿論、芸能からスポーツ、政治や最新の電化製品のことまで、ありとあらゆる話題が尽きない!そんな人はいませんか? 何でも知っている「物知り」とは少し違う印象で、毎日話題を更新しているような人。周囲を見渡してみると一人くらいはいるのではないでしょうか。その最新で幅広い知識を得ることは、簡単なようでいて実は『情報化社会』と言われる現代ではとても難しいことです。
2018.4.23
新年度が始まって一ヶ月、個人としても企業としても、新たなステージへ向かう為に動かれる方が多いのではないでしょうか。目標や展望が大きく広がっていく中で、新たな課題にも直面し、それを乗り越える為の『鍵』を探している人たちのお話も多くお伺いします。そんな『鍵』の話を聞きに、今回は弊社のWEB事業のキーマンでもあるネコディレクターにインタビューを行いました。
2018.4.3
皆さんは日常生活の中で『お客様相談室』へ連絡をしたことはあるでしょうか。 商品に関する問い合わせや初期不良に対する報告など、生活の中で一度は使用したことがあるかもしれません。また、幅広い問い合わせを受け付ける『カスタマーサポートセンター』などはもっと利用頻度が高いのではないでしょうか。
2018.4.1
NECビジネスプロセッシング株式会社、VALWAY121ネット株式会社の2社は2018年4月1日をもって事業統合し「NEC VALWAY株式会社」として新たにスタートいたしました。 昨今、AI・デジタルフォーメーションの潮流はBPO市場においても無視できない状況になっております。
2018.2.22
現在では非対面の営業活動が増えており、営業活動の内容も大きく変化しています。実際に、まだ見ぬ潜在顧客へ一件ずつ営業担当者がアプローチを行うよりも、大よそのターゲットを定め、WEB広告やメールマガジン、TVCMなど、お客様の購買意欲が高まるまでone to many型のアプローチを続ける方が、まんべんなく、また効率的です。その為、最後の商談が見えるフェーズになって営業担当者が直接お話をするような活動を行う企業も多くなりました。
2018.1.18
マーケティング業界ではすっかりお馴染みになった“ペルソナ”という言葉ですがこの言葉は、あるモノやサービスを拡販しようとしたときに架空のユーザーを想定して、マーケティング戦略立案の材料にするということです。性別は何で、何歳で、どこに住んでいて~など、ある程度のセグメントの上に成り立ちます。
2017.12.19
マーケティングの格言に「ドリルを売るには、穴を売れ」という有名な格言があります。これは、1968年にマーケティングの巨匠セオドア・レビット氏が発表した「マーケティング発想法」という本の一文を引用してつくられた格言で、マーケティング界では、知る人ぞ知る理論です。
2017.11.27
老舗企業であればあるほど、毎年取り組んでいるイベントや展示会などがあるのではないでしょうか。地域密着型のイベントや自社製品・サービスの紹介の為の展示会、人材採用の為の企業説明会など、外に出て、人の目に触れる機会が年に何回かはあるはずです。決まった担当者が行っているものもあれば、毎年幹事がローテーションするようなものもあります。毎年毎年繰り返すうちに「そもそもこのイベントを始めたのってどうしてだっけ?」「何の目的でやっているんだっけ?」と、担当者ですら、分からなくなっているということもしばしばあります。
2017.10.27
ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなど、現代では様々なSNS(ソーシャル・ネットワーク)が多くの人たちに使用されています。これまで身の回りの人たちだけで共有されていた言葉や思想、画像や動画は、SNSを介することによって、世界中の人たちへ発信される情報となりました。何気ないそのデータが集団の目に触れることにより、すさまじいパワーで世の中へ拡散されることが毎日のように起こっています。